HUAWEI [P20pro][P30pro]比較!
Docomo 「P30pro」購入
先日もお知らせしたとおり、ドコモが2020年4月1日値下げを発表しました。早速私もドコモショップに行って、P30proの値段を聞いたら、ドコモオンラインショップより1万円くらい高かったです。諦めかけてましたが、一応ヤマダ電機に行ってきました!
そうしたらドコモオンラインショップと同じ値段でしたが、在庫は無しの状況でした。注文できるか問い合わせしたところ、取り寄せができるとのことで、早速注文!
先日入荷したとの連絡があり機種変更してきました。今まではHUAWEI P20pro新しくなったHUAWEI P30proと比較検証してみたいと思います。
スペック表
機種名 | P20pro HW-01K | P30pro HW-02L |
画面サイズ | 6.1インチ OLED | 6.47インチ OLED |
重さ | 180g | 192g |
Soc | Kirin 970 | Kirin 980 |
RAM / ROM | 6GB / 128GB | 6GB / 128GB |
メインカメラ | 40MP(RGB f/1.8) 20MP(モノクロ f/1.6) 8MP(望遠 f/2.4) | 40MP(メイン f/1.6) 20MP(広角 f/2.2) 8MP(望遠 光学5倍 f/3.4) ToFカメラ 10倍ハイブリッドズーム |
インカメラ | 24MP | 32MP f/2.0 |
バッテリー容量 | 3900mAh | 4200mAh 15Wワイヤレス充電対応 |
5G | 非対応 | 非対応 |
備考 | Type-C、トリプルレンズ | Type-C、クアッドレンズ |
価格 | 30,096~ 参考価格 | 48,312 |
外観・デザイン
【ディスプレイ】
- 「HUAWEI P20 Pro」は6.1インチで比率18.7:9のディスプレイです。ノッチは「台形型」です。
- 「HUAWEI P30 Pro」は6.47インチで比率19.5:9のディスプレイです。ノッチは「ウォータードロップ型」です。
【サイズ】
P30 ProはP20 Proより、幅は0.6mm狭いです。高さは3mm大きく、厚みは0.51mm厚くなりました。 重さはP20 Proより12g重くなりました。
P30 ProはP20 Proより縦長の本体サイズになりましたが、ディスプレイ両サイドがカーブしたエッジディスプレイになったことで幅は狭くなっています。
機能・特徴
【Soc】
P20 Proはファーウェイ傘下のハイシリコン製SoC「Kirin 970」を搭載していましたが、P30 Proは最新の「Kirin 980」になりました。
みんな大好きANTUTUスコア


参考までにわたしのメインの Galaxy Note10+ SC-01M のAntutuスコア

さすがにGalaxy Note10+ には劣りますがP30proも36万点とかなりの高得点だと思います。普段使いで重いと感じることはないと思います。
【メモリーカード】
P20 Proは外部メモリーに非対応でしたが、P30 Proは「NMカード」に対応しました。「NM(Nano Memory)カード」は、「microSDカード」よりも小さく「nanoSIMカード」と同じサイズで、ファーウェイの独自規格メモリーです。セカンドSIMスロットに装着します。 ただし、NMカードはまだ高いのでお勧めできないです。わたしは今のところ購入をしない予定です。
【ワイヤレス充電】
P20 Proはワイヤレス充電に非対応でしたが、P30 Proは対応しました。P30 Proはさらに、機種本体がワイヤレス充電器になることで他の末端やワイヤレスイヤホンなどを充電することができる「ワイヤレスリバースチャージ機能」に対応しています。
【カメラ構成】
P20 Proは「4000万画素 1/1.7型 27mm F1.8」+「2000万画素(モノクロ)」+「800万画素(望遠)」のトリプルカメラを搭載していましたが、P30 Proは「4000万画素 1/1.7型 27mm F1.6」+「2000万画素(超広角)」+「800万画素(望遠5倍)」+「TOF(3Dカメラ)」のクアッドカメラ構成になりました。P20 Proはカラーカメラとモノクロカメラによる高品質な写真表現が可能です(4000万画素/2000万画素カメラは同じ焦点距離です)。P30 Proはカメラを切り替えることで3つの異なる画角で撮影できます。
【カメラ機能】
P30 Proは「4000万画素 1/1.7型 27mm F1.6」カメラは、通常のイメージセンサーで使われる「RGGB配列のセンサー」ではなく、G(グリーン)画素をY(イエロー)画素に変更した「RYYB配列のセンサー」を採用しています。「RYYBセンサー」は「RGGBセンサー」と比べて、40%多くの光量を取り込むことができるので、より高感度性能が向上しているようです。また、P30 Proは被写界深度を測定する「TOFカメラ」を採用したことで高性能な「AR(拡張現実)」機能に対応します。
写真比較






P20pro には広角レンズがありません。参考までに上と同じ立ち位置でP30proとGalaxy Note10+ の広角レンズで撮影してみました。


望遠撮影




最後に大きめの画像を P20pro, P30pro, Galaxy Note10+で比較



写真はわたしは全く詳しくないのですが、P30proは、RYYB配列センサーの恩恵なのか、全体的にP20proより明るく撮れてると感じます。
あとは好みの問題だと思います。
まとめ
今までサブ機や写真用にHUAWEI P20PROを使っていましたが、この機種、Android9にアップデートしてからWIFIの挙動がおかしくなってしまっていました。初期化&ドコモに修理も出しましたが、改善されませんでした。そのような理由もありP30が値下げになり、チャンスかと思い機種変更しました。相変わらず写真も綺麗だし、AI処理も早くなった気がします。
欠点としては、好みかと思いますが、わたしは、エッジディスプレイのエッジがきつすぎて、少し持ちにくいと感じました。
フィルムを貼るのも大変かと思い、わたしは液体タイプのガラスコーティングにしました。
あとはLineやFacebookを2アカウントを同じスマホで使い分けできる、HUAWEIのツインアプリがdocomo版では非搭載になっています。これはP20proでも非搭載でした。
同じdocomoのGalaxyにはデュアルメッセンジャーが搭載されているので残念ですね。
おそらくgoogleplayを標準搭載したファーウェイのスマホはしばらく発売されないと思いますので、機種変や購入を考えている人は今がチャンスだと思います。多分在庫限りだと思います。
最近のコメント