Rakuten UN-LIMIT 2.0 実証(青森版)!

皆さんは楽天のモバイルサービス、Rakuten UN-LIMIT 2.0を申し込みしましたか?

Rakuten UN-LIMIT 2.0

今は300万名対象で、1年間無料キャンペーンやっています。

以前の記事にも書きましたが、わたしは4月11日に申し込みして、4月14日にSIMカードが届きました。

SIMカード到着

SIM到着後、使っていないスマホにSIMを入れたりして、色々設定をしましたので、忘備録代わりに記事にしたいと思います。青森県のわたしの地域は楽天エリアではないのでパートナーエリアになります。

まずはdocomo版HUAWEIのP20PROに楽天SIMを挿してみました。・・・電波を掴みません。APN設定−rakuten.jpを設定しますが、全く電波をつかみませんでした。

次はSONYのXperia、docomo版SO-01J・・・電波を掴みません。同じくAPN設定をしませんが、全く電波を掴みません。

次に最近買ったdocomo版HUAWEIのP30PROに楽天SIMを挿してみました。APN設定など色々やってみたところ4Gの電波を掴みました!手持ちの機種やネットの情報を調べてみると、どうやら楽天アンリミットのパートナー回線はauのBAND18を使っているようです。P30proはかろうじてBAND18に対応していました。

これでとりあえず楽天モバイルのSIMカードが無駄にならないですみそうです。

Rakuten Link

現在楽天アンリミットではポイント還元をおこなっています。

楽天LINKポイントキャンペーン

その条件が楽天LINKという通話アプリのアクティベーション認証(SMS受信)となっています。このSMS受信が何をやっても手持ちのスマホでは受信されなかったです。ネットで色々と調べてみましたが、正解がわかりません。

そこで楽天エリアのマップを確認してみると、秋田市は楽天の電波が来ているようでした。

楽天通信-エリア

わたしは仕事で半年に1~2回は秋田方面行くので、少し寄り道して秋田市まで行くことにしました!

エリアマップを見ながら濃い赤色のところでP30proで試すもSMS受信ができません。あとから分かったのですが、エリアマップは正確ではないようです。

今更なんですが、無料アプリ「LTE Discovery」を使えばステータスバーにバンドを常駐表示させることができるみたいです。

バンド3なら楽天エリア・バンド18ならパートナーエリアとなっています。仕事と帰宅の時間あったので秋田市での楽天LINKのアクティベーションは諦めました。秋田市で有名なつけ麺屋さん、竹本商店☆つけ麺開拓舎にてお昼を食べて仕事に戻りました。

ウォーターマークの無い写真は

Galaxy Note10+ です。 

つけ麺の写真はHUAWEI P30pro と比較してみました。

UMIDIGI 購入

その後、ネットで情報を調べていると、中華製スマホUMIDIGIが楽天のパートナー回線でも、アクティベーションできるという書き込みを見つけました。

ヤフオクにて中古のUMIDIGIのスマホを探して、購入できました。

UMIDIGI A3 中古で5000円くらいでした。

スペックはかなり低めです。

到着後早速、楽天用に設定。

SIMカード挿入

SIMカード挿入

携帯電話情報

優先ネットワークの種類をLTE onlyに

標準の通話アプリにて*#*#3646633#*#*

EngineerModeに入ります

下のほうのIMSをクリックしてsimを選ぶ

下のVOLTE Setting CMW500にチェック、SET

同じくEngineerMode 下部のMisc~~

hVolteをクリック

bSRLTEにしてからhVolte

これでVOLTE固定になりました。

APN設定

設定からモバイルネットワーク、詳細設定。アクセスポイントの追加

お疲れ様でした。

楽天LINKのアプリを入れて、認証コードを送信

SMSが届きました。

コードを楽天LINKに入力して、認証されました。

通話も問題なくできました。

運用予定

今回購入したUMIDI A3はかなりスペックが低めなので、テザリング用に使うにしてもバッテリー容量も気になります。

そこで私はサブスマホのP30proに楽天LINKのアプリを入れて、UMIDIGIに認証コード送って、P30proの楽天LINKアプリにコードを入力。

P30proにはdocomoのSIMが入っていますが、楽天simの電話番号に電話やSMSを送信すると、P30proにて受信できるようになりました。

そこで楽天simは

SIMフリー版のモバイルルーター、Speed Wi-Fi NEXT W03

に入れて使うことにしました。

わたしは車の移動中など、子供に

Fire 7 タブレット キッズモデルを見せたりしているので、これで車での移動中も子供がおとなしくなりそうです。

まとめ

楽天UN-LIMIT2.0のSIM申し込みから、約1ヶ月かかりましたが、とりあえず電話、SMS、ネット環境とどうにか安定しました。

まずこのSIMカードは癖がすごいです。対応端末が少ないと思います。

BAND18対応でも認証しなかったりと、ひと手間かかりますね。

HUAWEI端末はVOLTE固定がうまくいかなかったです。

ただ今は無料キャンペーンをしているのでとりあえず購入してみるのも悪くないと思います。

途中解約もできるみたいなので1年使って解約でもいいのではないでしょうか。

今回は*#*#4636#*#*などのコマンドで設定できましたが、スマホによってはこのコマンドは受け付けません。

MediaTekのSocを使用しているものは大概できるみたいですが。

あくまで自己責任でお願いいたします。

あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA