iPhone 12シリーズ発表!
米Appleは10月14日(日本時間)、iOS搭載スマートフォンの新モデル「iPhone 12」シリーズを発表しました。
スタンダードモデルの「iPhone 12」の他、上位モデルの「iPhone 12 Pro」「iPhone 12 Pro Max」、そしてminiモデルの「iPhone 12 mini」の計4機種の発表となりました。

日本では12と12 Proは10月16日から、miniとPro Maxは11月6日から予約を受け付けます。発売は12と12 Proは10月23日。miniとPro Maxは11月13日としております。
4機種全てが5G対応!
今回の発表でAppleが強調したのは、次世代通信規格「5G」の全モデル対応だ。最大で下り4Gbps、上り200Mbpsの5G通信に対応しているとしており、オンライン発表会には米Verizonのハンス・ベストバーグCEOも登壇。
Verizonの5Gネットワークで約2億人の米国人に5Gを届けられるなど、米国で5Gネットワークが普及していることを強調した。
通信状態によって5Gと4Gを自動で切り替えるスマートデータモードに対応し、バッテリーの持続時間が長くなるようです。日本では5G通信に対応するキャリアとして、ソフトバンク、NTTドコモ、au(KDDI)が紹介されました。
しかし日本版はミリ波非対応となっています。
特徴
iPhone12シリーズはデザインがiPhone4、iPhone5と同じ少し角ばったモデルに戻ったように見受けられます。これは好みが分かれるポイントかもしれませんね。
iPhone12シリーズは全機種に背面マグネットとなるMagSafeを搭載しています。対応する無線充電器において置くだけでの充電の失敗がなくなりそうです。
スペック表
機種名 | iPhone 12 mini | iPhone 12 |
画面サイズ | 5.4インチ | 6.1インチ |
サイズ | 131.5 x 64.2 x 7.4mm | 146.7 x 71.5 x 7.4mm |
重さ | 133g | 162g |
SoC | A14 Bionic | A14 Bionic |
ROM | 64GB・128GB・256GB | 64GB・128GB・256GB |
メインカメラ | デュアルカメラ | デュアルカメラ |
メインカメラ | 広角12MP+超広角12MP | 広角12MP+超広角12MP |
インカメラ | 12MP | 12MP |
バッテリー容量 | 2,227mAh | 2,775mAh |
5G | 対応 | 対応 |
備考 | 全機種有機EL | 全機種Lightningポート継続採用 |
価格 | 74,800円~ | 85,800円~ |

機種名 | iPhone 12 Pro | iPhone 12 Pro Max |
画面サイズ | 6.1インチ | 6.7インチ |
サイズ | 146.7 x 71.5 x 7.4mm | 160.8 x 78.1 x 7.4mm |
重さ | 187g | 226g |
SoC | A14 Bionic | A14 Bionic |
ROM | 128GB・256GB・512GB | 128GB・256GB・512GB |
メインカメラ | トリプルカメラ+LiDARスキャナ | トリプルカメラ+LiDARスキャナ |
メインカメラ | 広角12MP+超広角12MP+望遠12MP | 広角12MP+超広角12MP+望遠12MP |
インカメラ | 12MP | 12MP |
バッテリー容量 | 2,775mAh | 3,687mAh |
5G | 対応 | 対応 |
備考 | 全機種有機EL | 全機種Lightningポート継続採用 |
価格 | 106,800円~ | 117,800円~ |
気になるポイント
全4モデルにおいて、Lightningポート継続採用となっています。
これは好みが分かれますが、そろそろType-Cを採用すると思っていました。
リフレッシュレートは60Hz。Pro Maxなどはリフレッシュレート120Hzになると思いましたが、結果は現状維持でした。
顔認証に対応、指紋認証は非対応となっています。
これも現在のマスク生活でどのように影響されるか。指紋認証もつけて欲しいところでした。

まとめ
今回は米アップルの新型「iPhone 12」シリーズをみてみましたが、全機種5G対応で、miniからPro Maxと、4機種も発表されました。
以前ではandroid端末ではメーカーやフラッグシップモデル、ミドルレンジモデルなど、選択する機種の豊富さがありましたが、iPhoneも、ユーザーに選択する機種が増えたので、iPhoneユーザには嬉しいかもしれませんね。それにともない、価格帯も選択肢が増えたと思います。
5G対応端末ですが、予想よりも安い端末だったと思います。先日auから発表された、Galaxy Note20 Ultra 5Gは159,830円と高額設定になっていますね。iPhoneに関してはSocが全てA14 Bionicなので、基本操作の性能は変わらないので、android端末も時期モデルではもう少し値下げを期待したいところですね。
Lightningポート継続採用とType-C採用との噂もありましたが、Lightningはそのままですね。iPhoneユーザーにしたら使い慣れているので特に問題はないかもしれませんが。
最近のコメント